【獅子の如く】庭園システムまとめ
公開日:2022/05/20 最終更新日:2022/05/20
ライター:ゆきとむし
コメント (0)
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』における庭園システムについてまとめました。庭園システムの詳細と攻略のコツをまとめました。ぜひ攻略の参考にしてください。
-
▼目次
- ・庭園システムとは
- ・庭園システム|機能紹介
- ・庭園システム|攻略のコツ
庭園システムとは
領主の覚醒に必要なシステム
御殿レベル25になると、庭園を普請できます。庭園システムでは「遊歴」で素材を集め、「風雅館」で名物を精製します。精製した名物は、各地域の風雅レベルを上げるのに必要です。各段階で指定された名物を集めて風雅レベルを上げると、地域に応じた増益を得られます。
各地域の風雅レベルを上げると、領主の覚醒に必要な「輝月石」と「御魂」を入手可能。輝月石は1個につき10両金で代用することもできます。
領主覚醒の詳細については下記の記事を参照してください。
領主覚醒以外にも有益な効果が多数あり
庭園システムの目玉は領主覚醒になりますが、各地域の風雅レベル上昇で発動できる「政令」のように、有益な効果を多数得られます。
庭園システムを有効活用して、他プレイヤーと差をつけましょう。
庭園システム|機能紹介
最初は遊歴で素材を集める
遊歴では各地域に武将を派遣することで、派遣先に応じた「素材」を獲得。派遣時間は4H、8H、12H、20Hの4種類から選択でき、派遣時間が長いほど遊歴終了時の素材数が多くなります。
武将派遣時に、派遣時間に応じた「満腹度」に達すると、遊歴終了時に素材が追加産出されます。満腹度は「料理」を使用すると上昇し、料理を作るには素材とレシピを遊歴で集めた後、工房で作成が必要です。
地域の切り替えは、画面左下にある地方名を押すと切り替えられます。
工房は素材の売却と料理を作成できる
遊歴で集めた素材は、すべて工房から確認できます。工房では料理を作成可能で、画面上のタブを「名物鑑」に切り替えられます。その後「○○・レシピ」の横にある調理ボタンを押せば、所持する素材分の料理を作成できます。
遊歴を複数回こなすと、いくつかの素材は余るはず。その際は余った素材を選択して「売却」しましょう。素材を売却すると、素材ごとに対応した「銀貨」と交換されます。交換した銀貨は後ほど紹介する政令や名物の精製に使用します。
風雅館で名物を精製する
遊歴で集めた素材を使用して、風雅館で名物を精製します。画面右下にある「精製名物」から名物を精製可能。
名物の精製には対応した素材だけでなく、地域に対応した「銀貨」が必要です。遊歴で余った素材を売却して、銀貨を合わせて確保しておきましょう。
名物を使用して風雅レベルを上げる
名物を精製したら「風雅」から風雅レベルを上げましょう。画面をスライドさせると各地域を選択できるようになっており、地域名の横にある「詳細」から各地域における風雅の詳細を確認できます。
詳細から画面の移行を確認した後、画面右下にある「風雅上昇」で名物を使用できます。風雅レベルを上げるには、段階ごとに設定されている数量の名物が必要です。
風雅レベルを上げると、領主覚醒に必要な輝月石と御魂を入手できます。
各地域における規定風雅レベルを達成すると、永続補正効果と政令を発布可能。
政令でさまざまなバフを獲得
各地域の風雅レベルを5、10に達すると、地域ごとに異なる「政令」を発布できます。政令にはさまざまな効果があり、戦闘を有利にするものから内政を促進させるものまで多種多様です。
強力な効果を持つ政令ですが、7日間限定の補正である点、政令発布時に大量の銀貨が必要な点に注意しましょう。
地域 | 補正と政令 |
---|---|
九州 | 風雅レベル1:軍団の全兵士の攻撃+20% 風雅レベル3:軍団の全兵士の連撃+10% 風雅レベル5:城内外銭糧生産速度+10%(政令) 風雅レベル7:軍団の全兵士の貫通+10% 風雅レベル10:当方の策略成功率+40%、敵方の策略成功率-40%(政令) |
関東 | 風雅レベル1:兵士訓練時間-10% 風雅レベル3:兵士治療時間-10%(クロスサーバー無効) 風雅レベル5:戦闘時、当方の敵に対する相克関係の有利+5%(複数名集結の際は平均値を取り、同類効果の共通上限は80%)(政令) 風雅レベル7:兵士の訓練/昇級に使う糧秣と銅銭-10% 風雅レベル10:宝物蔵または大宝閣でSSR宝物を見つける確率+40%(政令) |
奥州 | 風雅レベル1:城内糧秣の生産速度+20% 風雅レベル3:城内銅銭の生産速度+20% 風雅レベル5:城外海塩課税+30%(政令) 風雅レベル7:城内海塩の生産速度+10% 風雅レベル10:砦屯兵上限+10%(政令) |
庭園システムの流れまとめ
- 1.「遊歴」で素材を集める
- 2.工房で余った素材を売却し「銀貨」を得る
- 3.「風雅館」で名物を精製する
- 4.「風雅」で名物を使用して風雅レベルを上げる
- 5.風雅レベルを上げて「政令」を発布する
庭園システム|攻略のコツ
遊歴は現在の御殿レベルを考慮して決める
遊歴先は複数存在しますが、どの補正が現在の自分に必要なのかを考慮しながら進めることをおすすめします。
例えば奥州の風雅レベルを上げれば、海塩の産出量を大幅に上昇できます。ですが海塩が必要になるのは御殿レベル30からであり、奥州の政令効果である「城外海塩課税+30%」効果は、御殿レベル33の村落レベル6以上を完了させないと発動しても効果を得られません。
現在の御殿レベルが29以下の方なら、奥州を進めるよりは所属軍団全体を強化できる九州の風雅レベルを上げるほうが、活躍できるでしょう。
このように、現在の内政進捗によって、優先すべき派遣先が異なる点に注意したいです。
派遣先 | こんな人におすすめ |
---|---|
九州 | 風雅レベルを上げると所属軍団に攻撃力、連撃、貫通アップ効果の補正を得る。戦闘全般で活躍したい方におすすめ。 |
関東 | 敵に対する抑制効果+5%、SSR宝物発見率アップなどさまざまな恩恵を得られる。SSR宝物が不足している方、抑制武将を所有していない方におすすめ。 |
奥州 | 資源全般の産出量アップ。海塩の産出量を上げることができるので、御殿レベル30以上の方におすすめ。 |
料理を有効活用する
遊歴で使用する料理は3種類あり、それぞれ満腹度の追加上昇、追加素材量上昇、遊歴時間の短縮といった効果を得られます。
料理の組み合わせで悩むと思われますが、基本的には味噌汁、梅おにぎり、お茶漬けをそれぞれひとつずつセットして派遣すれば問題ありません。
遊歴の時間ですが、もっとも素材の獲得が多い、20Hで派遣がおすすめです。それ以外の時間と組み合わせて派遣しながら、常に遊歴しているような状況が望ましいです。料理には限りがあるので、12H以下で派遣する際は料理を使用せず温存、20H派遣の時に料理を使用するなど、料理の使用タイミングを見極めましょう。
必要な名物の法則
遊歴で素材を集めますが、遊歴に同時派遣できるのは全地域合わせて10箇所まで。計画的に遊歴をして素材を集めることで、効率的に素材収集できます。
各地域共通で、工芸品→染織品→絵画の順で名物が必要になります。風雅レベル1の段階なら、工芸品を作成するために必要な素材を得られる遊歴を進め、風雅レベル上昇につれて染織品の素材を集めるようにするなど、現在の風雅レベルの進捗に合わせて遊歴の派遣先を工夫すると、より効率的に風雅レベルを上げられます。
風雅レベル | 必要な名物 |
---|---|
風雅レベル1~4 | 工芸品 |
風雅レベル5~7 | 染織品 |
風雅レベル8~10 | 絵画 |