【獅子の如く】三方ヶ原の戦いについて
公開日:2020/09/18 最終更新日:2020/10/06
ライター:ゆきとむし
コメント (2)
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』における三方ヶ原の戦いイベントについてまとめました。三方ヶ原の戦いの概要とルール、報酬についての詳細や楽しみ方をご紹介していますので、ぜひ攻略の参考にしてください!
三方ヶ原の戦いとは
一族同士で対戦するクロスサーバーイベント
三方ヶ原の戦いは一族同士で競うイベントです。専用のマップで建物の争奪戦を行い、最終的に得点をもっとも多く獲得している一族が勝利するイベント。本イベントは所属サーバーだけでなく、サーバーの枠を超えて他のサーバー所属の一族とも対戦機会があります。
三方ヶ原の戦いは三つの連盟に分かれて競い合う
三方ヶ原の戦いに参加する一族は覇権連盟、上位連盟、下位連盟に分かれ各連盟内でマッチングされます。
連盟 | 振り分け詳細 |
---|---|
覇権連盟 | 順位1~280の一族 |
上位連盟 | 順位281~580の一族 |
下位連盟 | 順位581以降の一族 |
昇格/降格条件
連盟 | 昇格/降格条件 |
---|---|
覇権連盟 | 勝利点が下位30位以下の一族は次期に上位連盟に降格されます。覇権連盟からの昇格はありません。 |
上位連盟 | 勝利点が上位30位以上の一族は次期に覇権連盟に昇格されます。勝利点が下位50位以下の一族は次期に下位連盟に降格します。 |
下位連盟 | 勝利点が50位以上の一族は次期に上位連盟に昇格します。下位連盟からの降格はありません。 |
各連盟において勝利点上位32位以上の一族は、該当連盟の後期戦に参戦可能です。
三方ヶ原の戦いおすすめポイント
サーバーを超えた戦闘を楽しめる!
自身が所属しているサーバー以外の、他のサーバーでプレイしているユーザーと戦うことができます。戦力や立ち回りに自信がある一族の方は、他のサーバーとの戦闘を経て自身の力がどの程度なのかを知る、腕試しに最適なイベントと言えるでしょう。
他サーバーのプレイヤーと交流できる
合戦中は定型文ですが相手にメッセージを送ることができて、観戦しているプレイヤー同士なら「観戦」チャットタブからサーバーを超えたチャットのやり取りができます。
お祭り感覚で楽しもう
本イベントは報酬も通常イベントに比べて豪華ですし、他のサーバーと対戦する機会が多いため、所属サーバーの威信を賭けて競い合う大規模イベントと言えます。もちろん勝ち負けは重要ですが、一族やサーバー全体で勝利に向けて三方ヶ原の戦いイベントに取り組む過程や、盛り上がっていく空気感を楽しみましょう。
三方ヶ原の戦い|参加方法
三方ヶ原の戦いへ参加するにはエントリーが必要
三方ヶ原の戦いは、開催期間中の毎週火曜日と金曜日にイベントページからエントリーが必要です。エントリーを完了させると、毎週水曜日と土曜日に開放される専用マップへ入場できるようになります。
開催日の20:30より入場可能
三方ヶ原の戦い開催日は20:30より専用マップが開放されます。マップ入場後イベントが終了するか、または退場するまで通常マップに戻れません。もし三方ヶ原の戦いの試合中に退場して通常マップに戻ると、本試合中は再度三方ヶ原の戦いの専用マップに入場できなくなります。
三方ヶ原の戦い開催時間 |
---|
入場開始 20:30 試合時間 21:00~22:00 |
三方ヶ原の戦い|マッチングルール
三方ヶ原の戦いはシーズン制でマッチングを行い、各級連盟は最初は一族戦力で玉将、飛将、金将、銀将、銅将軍の5階級に分けられます。各階級の一族は初期勝利点を持ち、階級が高いほど獲得する初期勝利点も高くなります。
マッチングは同じ連盟内で行われる
各一族は同一連盟内、かつ勝利点が近い一族でマッチングされます。勝利点が同じ場合、戦力に基づいてマッチングが行われます。
勝敗によって勝利点が増減する
勝利点は勝利、または敗北するとその合戦で獲得した得点に基づいて勝利点が増加/減少します。階級が高いほど、獲得する勝利点も多くなります。
三方ヶ原の戦い|報酬
豪華報酬が満載
三方ヶ原の戦いでは数多くの報酬が用意されており、報酬タイプによって獲得方法も異なります。
報酬の種類 | 報酬付与の条件と内訳 |
---|---|
勝敗報酬 | 勝敗問わず獲得可能。一族が所属する連盟が上位なほど、また連盟内での順位が高いほど、報酬も多くなります。 報酬詳細:両金、資源 |
得点報酬 | 1回の合戦で、建物占拠得点が要求される条件に達すると、すぐに報酬を獲得できます。 報酬詳細:天賦経験書、兵法書、名品。 |
一族勝利点順位 | 今期終了後、各連盟の勝利点順位上位10位までの一族は報酬を獲得できます。 報酬内訳:銘板、アイコン枠、吹き出し外観 |
個人得点順位 | 一族内で個人殲滅順位に基づき相応の報酬を獲得。 覇権連盟:個人殲滅順位第5位まで(王将)、4位まで(飛将)、4位まで(金将)、3位まで(銀将)、3位まで(銅将)の領主は限定武将-酒井忠次、主城外観、専属称号「三方ヶ原君臨」を獲得します。 上位連盟:個人殲滅順位第3位まで(王将)、2位まで(飛将)、2位まで(金将)、1位まで(銀将)、1位まで(銅将)の領主は限定武将-酒井忠次、専属称号「三方ヶ原戦神」を獲得します。 下位連盟:個人殲滅順位第1位まで(王将)、1位まで(飛将)の領主は限定武将-酒井忠次、専属称号「三方ヶ原統領」を獲得し、また個人殲滅順位第1位まで(金将)、1位まで(銀将)、1位まで(銅将)の領主は専属称号「三方ヶ原統領」のみを獲得します。 ※領主が一族を離脱すると、その時点の殲滅得点と順位は消されます。 |
一族勝率報酬 | 勝利≧5回の時、限定武将-馬場信春を獲得。 |
上記報酬以外にも、前期戦勝利点上位32一族が参加できる後期戦の参加資格を得ると、後期戦の順位報酬を獲得できます。
三方ヶ原の戦い|建物紹介
三方ヶ原
三方ヶ原の戦略要地。戦場の開放10分後、占拠可能。得点発生が一番速い。初占拠:600点、一分毎の得点150点。
二俣城
武田軍の戦略要地。戦場の開放5分後、占拠可能。得点発生が二番目に速い。初占拠:400点、一分毎の得点100点。
犀ヶ崖
徳川軍の戦略要地。戦場の開放5分後、占拠可能。得点発生が二番目に速い。初占拠:400点、一分毎の得点100点。
祝田坂
武田軍に隣接する要地。戦場の開放後、占拠可能。得点発生。初占拠:200点、一分毎の得点50点。
一言坂
一言坂は徳川軍に隣接する要地。戦場の開放後、占拠可能。得点発生。初占拠:200点、一分毎の得点50点。
金瘡医館
金瘡医館を占拠すると、三方ヶ原イベント診療所の治療速度が50%上昇します。得点発生少量。初占拠:100点、一分毎の得点20点。
陣太鼓台
陣太鼓台を占拠すると、全兵種の攻撃/防御力が20%上昇します。得点発生少量。初占拠:100点、一分毎の得点20点。
徳川旗本屋敷
戦場の開放15分後、占拠可能。該当勢力兵士が加勢。得点発生少量。初占拠:100点、一分毎の得点20点。
武田旗本屋敷
戦場の開放15分後、占拠可能。該当勢力兵士が加勢。得点発生少量。初占拠:100点、一分毎の得点20点。
建物によっては特殊効果がある
三方ヶ原や二俣城などの得点発生のみの建物以外に、占拠することで特殊効果を得られる建物が存在します。各建物の特殊効果を活用し、合戦を有利に進めましょう。
各建物には保護期間がある
各建物は占拠すると保護期間が発生します。保護期間の時間は建物によって異なり、イベント奥義の「常時警戒」によって時間を延長できます。また保護期間中は、敵勢力からの攻撃を受けません。ただし武田旗本屋敷、徳川旗本屋敷から出兵するNPCは、保護期間中であっても攻撃できる点に注意しましょう。
また保護期間には発生条件が存在。よくあるケースとして、以下を参考に記載いたします。
保護期間の発生有無 | 該当するケース |
---|---|
○ | ・建物開放後の初占拠時 ・敵一族が占領している建物の占拠 ・直前まで敵一族が占領しており、放棄やNPCの攻撃により中立状態となった建物の占拠 |
× | ・自一族が放棄した建物を中立状態から再占拠 ・自一族が占領していたが、敵一族のNPC攻撃によって中立状態となった建物の再占拠 |
三方ヶ原の戦い|その他注意事項
城外にいる兵士と武将は三方ヶ原の戦いに使用できない
三方ヶ原の戦いに入場できるのは、城内に待機している兵士と武将のみです。採掘場や砦にいる部隊は本イベントに参加できないため、必ず主城に兵士と武将がいることを確認してから専用マップに入場しましょう。
三方ヶ原の戦いでは負傷兵治療上限がある
三方ヶ原の戦いで発生した負傷兵はイベント診療所に入りますが、1回の合戦につき治療できる上限が存在。治療上限に到達すると、時間経過によって上限が回復するまで一切の回復操作を行えなくなります。治療上限と上限の回復速度は稽古場レベルに影響を受けます。