【公認】獅子の如く 攻略Wiki - ゲーマーWiki
 

【獅子の如く】真柄直隆(まがら なおたか)のステータスと評価

公開日:2025/10/06 最終更新日:2025/10/06
ライター:攻略班
コメント (0)

『獅子の如く~戦国覇王戦記~』に登場する武将「真柄直隆(まがら なおたか)」についてまとめています。武将の能力やスキルを解説していますので、ぜひ攻略の参考にしてください!

真柄直隆のステータス

真柄直隆

レアリティSSR CV田代哲哉
入手方法将星降臨イベントで獲得
統率武勇見識智略内政
5198916328

真柄直隆の縁結

縁宝物効果
太郎太刀真柄直隆に装備させると武勇+10、『越前朝嵐】 スキル+4%,、【巨刃斬馬】スキル+3%、+2%、+2%
名称効果
軍神伝承配下に真柄直隆、朝倉宗滴が加わると、 全兵士の連撃+1.5%

真柄直隆のスキル

スキル名効果(最大まで昇級した時の数値です)
越前朝嵐戦闘時、当方兵士の連撃を上昇させる。 上昇率は当方騎兵の割合×20%(スキルを重ねても最大上昇値は基礎連撃の35% まで)
巨刃斬馬戦闘時、敵兵士の抵抗-15%(集結時、 スキルの重ね掛けによる上昇は最大25% まで)。真柄直隆の戦闘開始時、50%の確率で【斬馬】を1重獲得する。【斬馬 】を1重獲得していることを前提に、20 %の確率で第2重の【斬馬】を獲得する 。真柄直隆の所属軍団が兵士の貫通効果を上げる騎兵武将を1名所持するごとに、第1重の【斬馬】獲得確率+3%。【斬馬】の重数に応じて以下の効果を獲得(効果は重ね掛け可能):
1重【斬馬】:当方のダメージ+10%(集結時、スキルの重ね掛けによる上昇は最大20%まで)。
2重【斬馬】:当方の最終ダメージ+10% (集結時、スキルの重ね掛けによる上昇は最大20%まで)。
淵猿
専属守護霊
・2セット: 所属部隊の騎兵攻擊力+6%
・4セット: 所属部隊の騎兵防御力+6%
・6セット:毎回の交戦時、当方が【十二陣突】を1回発動、敵のダメージを12%奪う(集結時、重ねがけ可、上限18% 。奪うダメージは当方と敵両方の元ダメージより最大+18%)。真柄直隆が【斬馬】を1重保持するごとに 、毎回の交戦の【十二陣突】発動回数+1。真柄直隆の【斬馬】が0重となった場合、当方の被ダメージ-12%(集結時、重ねがけ可、上限18%)。

覚醒

四大王衆天
1段階
・部隊騎兵攻撃+2%
・部隊騎兵防御+2%
忉利天
2段階
・部隊騎兵攻撃+3%
・部隊騎兵防御+3%
・守護霊枠風・林を開放
夜摩天
3段階
・武将武勇+1
・部隊騎兵貫通+2%
・部隊騎兵連撃+2%
兜率天
4段階
・部隊騎兵貫通+3%
・部隊騎兵連撃+3%
・守護霊枠火・山を開放
化楽天
5段階
・部隊騎兵抵抗+5%
・部隊騎兵障壁+5%
他化自在天
6段階
・軍団騎兵攻撃+5%
・軍団騎兵防御+5%
・守護霊枠雷・暗を開放

真柄直隆の評価

該当する騎兵武将を保有しているとスキル発動確率が上昇する、騎兵型武将。
斬馬という特殊な状態を発動できる武将で、1重と2重でそれぞれ確率が異なります。とくに2重の発動確率は20%と低めに設定されており、発動に関しては運によるスキルとなりますが、1重2重を発動できた際のダメージ倍率は全武将のなかでも最高クラスの武将スキルとなっています。

どの兵種でも運用可能ですが、貫通を上げるスキルを持つ騎兵武将がいると発動確率が上昇するので、騎兵を使用するかたにおすすめしたい武将です。

覚醒後評価

専属守護霊はダメージを奪うというこれまでにない性能です。受けるダメージが減少し、そのぶんを自軍のダメージにする性能なので攻防どちらにも対応できる武将となります。

保有する全スキルが発動すれば、ダメージスキルを持つ武将では通常の戦闘で発動できる最大効率のダメージ倍率となります。確率発動の安定感を増やすためにも、縁宝物を装備したり、寿桂尼のようなスキル発動確率を上昇するスキルと組み合わせるとよいでしょう。

コメント

コメント投稿の前に利用規約の確認をお願いいたします。

アップロードできる画像は、JPEG・JPG・GIF・PNG形式です。


雑談掲示板


コメント