【獅子の如く】加藤段蔵(かとう だんぞう)のステータスと評価
公開日:2025/11/04 最終更新日:2025/11/04
ライター:攻略班
コメント (0)
『獅子の如く~戦国覇王戦記~』に登場する武将「加藤段蔵(かとう だんぞう)」についてまとめています。武将の能力やスキルを解説していますので、ぜひ攻略の参考にしてください!
加藤段蔵のステータス
| レアリティ | SSR | CV | 鈴木コウタ |
|---|---|---|---|
| 入手方法 | 将星降臨イベントで獲得 | ||
| 統率 | 武勇 | 見識 | 智略 | 内政 |
|---|---|---|---|---|
| 49 | 92 | 57 | 97 | 31 |
加藤段蔵の縁結
| 縁宝物 | 効果 |
|---|---|
| からくり幻法 | 加藤段蔵に装備させると智略+10、【 鳶影遁術】スキル+3%、+2%、【吞牛幻術】スキル+0.4%。 |
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 幻惑万千 | 配下に加藤段蔵、果心居士が加わると、 全軍の兵士の攻撃力+3% |
加藤段蔵のスキル
| スキル名 | 効果(最大まで昇級した時の数値です) |
|---|---|
| 鳶影遁術 | 戦闘時、敵の防御力-15%、その分を当方の攻撃力に変換(集結時、効果を重ねても最大25%、最大400点)。加藤段蔵の所属部隊が弓兵部隊の場合、奪い取る効果がさらに+10%(集結時、重ねがけ不可、効果が最も大きいスキルのみが有効、最大200点) |
| 吞牛幻術 | 戦闘開始時、ランダムに10名の敵目標を選択。加藤段蔵の所属部隊が弓兵の場合、目標数が15名に拡大、さらにその中で智略が加藤段蔵より低い敵武将に対し、【惑目】の印を付ける。【惑目】印が付いた敵武将が1名存在するごとに、当方兵士の連撃+2% (集結時、重ねがけ可能、上限3.5%、最終係数の上限30%) ※【惑目】状態の武将が一定の確率で発動するスキルを発動する場合、発動率-15% |
| 虚空太鼓 専属守護霊 | ・2セット: 所属部隊の弓兵攻擊力+6% ・4セット: 所属部隊の弓兵防御力+6% ・6セット:戦闘時、敵に【惑目】状態の武将が1名存在するたび 、当方兵士が与えるダメージ+1.8% (集結時、重ねがけ可能、上限3%、最終係数上限25%)。【惑目】状態の敵武将が10名以上いる場合、交戦のたびに【調略 】効果を発動 敵の兵士を6%奪い、当方に加えます (集結時、重ねがけ可能、上限10%。上限は双方の初期参戦兵士数の15%)。 |
覚醒
| 四大王衆天 1段階 | ・部隊弓兵攻撃+2% ・部隊弓兵防御+2% |
|---|---|
| 忉利天 2段階 | ・部隊弓兵攻撃+3% ・部隊弓兵防御+3% ・守護霊枠風・林を開放 |
| 夜摩天 3段階 | ・武将智略+1 ・部隊弓兵貫通+2% ・部隊弓兵連撃+2% |
| 兜率天 4段階 | ・部隊弓兵貫通+3% ・部隊弓兵連撃+3% ・守護霊枠火・山を開放 |
| 化楽天 5段階 | ・部隊弓兵抵抗+5% ・部隊弓兵障壁+5% |
| 他化自在天 6段階 | ・軍団弓兵攻撃+5% ・軍団弓兵防御+5% ・守護霊枠雷・暗を開放 |
加藤段蔵の評価
自軍の強化と敵方武将のスキル発動確率を低下させることができる弓兵武将。弓兵向きの武将ではありますが、そのほかの兵種を利用している方でも運用できる武将です。
敵方の防御力を低下させて自軍の攻撃力に変換と連撃アップ効果があるので、攻撃性能に特化した武将。本武将の特徴としては惑目にあり、惑目状態になった武将は確率で発動するスキルをもつ場合、スキル発動確率が-15%になります。最近の武将スキルは発動確率で管理されて発動したら効果が大きいものが増えていますので、敵のスキル封じ込めに期待できます。
覚醒後評価
専属守護霊は与えるダメージアップと敵方の兵力を奪って当方にくわえることができます。専属守護霊があるとより攻撃に特化した武将となり、兵力を奪うという性能を考えると、とくに対人戦で活躍が見込めるでしょう。専属守護霊の性能は弓兵以外でも運用できますので、対人戦でより強くなりたいかたは歩兵や騎兵を運用しているかたでも獲得を検討したいです。